大田区大森の歯医者「Luz大森アプル歯科医院」では、顎関節症の治療を行う口腔外科を備えています。口腔外科では口腔内や顎の疾患に対する専門的な治療を提供しており、親知らずの抜歯とともに顎関節症の治療も当院の得意とする分野です。
顎関節症は、若い女性に多く見られる症状です。口を開けたときに痛みを感じたり、口を開閉したときに音が生じたりするようになります。
顎関節症とは?

顎関節症とは、食べ物を噛むときや口を開けたときに痛みや異音などを感じる症状です。顎の関節や筋肉の不具合が原因となって引き起こされる症状ですが、顎関節症の定義は明確に決められていません。顎を動かしたときの異音や顎関節の痛み、口がうまく開けられないなどの症状があり、他疾患がないときに顎関節症と診断されています。 顎関節症の主な症状は顎の痛みや口を開けたときの異音ですが、頭痛や肩こり、めまいなどといった全身の症状があらわれるケースがあります。また、顎関節症は、20代~30代の若い世代に見られることが多く、男性よりも女性の方がなりやすいという特徴があります。
顎関節症の原因
顎関節症は、顎に過度な力が入ることや顎への偏った負担などが原因で引き起こされると考えられています。具体的には次のようなケースが顎関節症につながると言われています。
- 歯ぎしり
- スポーツやストレスなどによる食いしばり
- 噛み合わせのずれ
- 左右一方だけで噛む癖
- 頬杖を突く癖 など
顎関節症の主な症状
顎関節症は顎の関節や筋肉に不具合が生じる症状の総称です。耳の前方にある顎関節は、口の開閉や食べ物を噛むための重要な役割を担っています。生涯で二人に一人が何らかの症状を経験すると言われるほど一般的な症状です。
顎関節症の症状には主に以下のようなものがあります。
- 口を開閉する際の痛み
- 顎を動かす際の「カクンカクン」などの音
- 口を大きく開けられない
- 耳の周辺や頭部、首の痛み
- 噛み合わせの違和感
世界的な研究では、音だけで痛みや開口制限がない場合は必ずしも治療が必要でないこともありますが、痛みや機能障害が続く場合は専門的な診断と治療が必要となります。
当院の顎関節症治療における特徴
当院では、顎関節症に対して以下のような特徴ある治療アプローチを行っております。
総合的な診断
顎関節症は様々な要因が複合的に影響する「多因子病因説」に基づき、口腔内の状態だけでなく、生活習慣や心理的要因も含めた総合的な診断を行います。
最新の医療機器による精密診断
必要に応じてレントゲンやCTスキャン、MRI検査を活用し、顎関節の状態を詳細に把握します。これにより、適切な治療方針を立案することが可能となります。
個別化された治療計画
患者様一人ひとりの症状や原因に合わせたオーダーメイドの治療計画を立案します。画一的な治療ではなく、それぞれの状況に最適な治療法を選択します。
マウスピース(スプリント)療法
就寝時や日中の歯ぎしり・食いしばりから顎を守るための専用マウスピースを作製します。患者様の噛み合わせに合わせて精密に調整いたします。
行動療法的アプローチ
顎関節症の原因となる歯列接触癖(TCH)などの習慣を改善するための具体的なアドバイスや訓練法をご提供します。これにより根本的な原因へアプローチします。
顎関節症治療のメリット
顎関節症の適切な治療を受けることで、以下のようなメリットが期待できます。
痛みからの解放
顎や頭部、首の慢性的な痛みが軽減または消失することで、日常生活の質が向上します。痛みのない生活を取り戻すことができます。
口の開閉機能の回復
制限されていた開口量が改善し、食事や会話がスムーズになります。大きな口を開ける必要のある食事も楽しめるようになります。
関連症状の改善
顎関節症に伴う頭痛、耳鳴り、めまい、肩こりなどの関連症状が軽減することがあります。全身の不調が改善する可能性があります。
睡眠の質向上
夜間の歯ぎしりや顎の痛みが改善することで、睡眠の質が向上します。良質な睡眠は健康維持に重要です。
将来的な顎関節の変形予防
早期に適切な治療を行うことで、将来的な顎関節の変形や機能低下を予防できます。長期的な顎の健康維持につながります。
当院の顎関節症治療の流れ

当院における顎関節症治療は、以下の流れで進めていきます。
初診・カウンセリング
症状や経過、生活習慣などについて詳しくお聞きし、顎関節症の可能性を評価します。患者様のお悩みやご不安点をしっかりとお伺いいたします。
精密検査
口腔内診査、顎関節の触診、開口量の測定、必要に応じてレントゲン撮影やCT検査を行います。顎関節の状態を正確に把握することが治療の第一歩です。
診断・治療計画の立案
検査結果に基づき、顎関節症のタイプを診断し、最適な治療計画を立案します。治療方針や期間、費用などについても丁寧にご説明いたします。
応急処置・初期治療
激しい痛みがある場合は、まず痛みを軽減するための応急処置を行います。温熱療法や冷却療法、筋弛緩薬や消炎鎮痛薬の処方(必要に応じて)、顎の安静指導などを行います。
治療
症状と原因に応じた治療を開始します。スプリント(マウスピース)療法、必要に応じた咬合調整、物理療法(超音波治療など)、習慣改善のための指導などを行います。
経過観察・調整
定期的に症状の変化を確認し、必要に応じて治療内容を調整します。患者様のフィードバックを大切にしながら治療を進めていきます。
メンテナンスと再発予防
症状が改善した後も、定期的なチェックと自己管理方法の指導を行い、再発を防止します。長期的な顎の健康維持をサポートいたします。
治療期間は症状の程度や原因によって異なりますが、多くの場合は2〜6ヶ月程度で症状の改善が見られます。顎関節症でお悩みの方は、早めの受診をおすすめいたします。
大田区大森の歯医者「Luz大森アプル歯科医院」では、顎関節症でお悩みの全ての患者様に安全で安心な治療を提供しています。顎の痛みや口を開けづらいなどの症状でお困りの方、頭痛や肩こりなど慢性的な不調がある方も、お気軽にご相談ください。当院では患者様一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた最適な治療プランをご提案し、顎関節症の根本改善を目指します。大田区大森周辺で顎関節症の専門的な治療をお探しの際には、「Luz大森アプル歯科医院」までお問い合わせください。