
大田区大森の歯医者「Luz大森アプル歯科医院」は「どなたでも、いつでも、どこでも安心安全で質の高い歯科医療」をモットーに診療を行っています。そのため、通院が難しい患者様や障がいを持つ患者様にも安心して治療を受けていただけるように、訪問歯科診療や障がい者歯科診療に対応しています。
①訪問歯科診療について

訪問歯科診療を利用すれば、通院が難しい方でもご自宅や施設などで歯科治療を受けることができます。
訪問歯科診療とは
訪問歯科診療とは、高齢の方や障がいのある方など、歯科医院まで通院して治療を受けることが難しい患者様が、ご自宅や施設などで歯科診療を受けられるサービスです。むし歯や歯周病など、お口のトラブルは全身の健康にも影響し、歯で噛み、食事を楽しめる生活は、生活の質の向上にもつながります。
訪問歯科診療では、歯科医師がご自宅や施設を訪問し、歯の治療や口腔内のケアを行います。訪問診療は、保険が適用されます。通院が難しいけれど、お口の中のトラブルを抱えている患者様がいらっしゃるようであれば、訪問歯科診療に対応している歯科医院に早めに相談してみるとよいでしょう。
訪問歯科を利用するための条件とは
訪問歯科は誰でも保険適用で利用できるわけではありません。訪問歯科が利用できる方は、寝たきりや認知症などで通院が難しい方、障がいがあって外出が難しい方など、通院が困難な方に限定されます。
また、保険適用で訪問歯科を利用できるのは、歯科診療所から半径16km以内にある自宅や施設、病院などと定められています。したがって、診療所から半径16km以上離れている場所に訪問歯科を希望する場合は、保険の適用外となる恐れがあります。
ただし、自宅付近に訪問診療を行っている歯科診療所がない場合など、状況によっては16km以上離れた歯科診療所に訪問診療を依頼しても、保険が適用される場合もあります。保険が適用になるかどうかは、かかりつけの歯科医院に事前に相談しておくとよいでしょう。
訪問歯科の利用状況
訪問歯科は、在宅で歯科治療や口腔ケアを受けられる便利なサービスです。しかしながら、訪問歯科診療を利用している人は多くはありません。訪問歯科を利用する人の多くは75歳以上の高齢者ですが、訪問治療の利用率は2~3%程度だと言われています。
訪問歯科の利用が進まない理由の一つに、訪問歯科診療のサービス自体が浸透していないことが挙げられます。むし歯や歯周病などの治療や正しい口腔ケアを受けると、口腔内を清潔に保てるようになり、さまざまな病気の予防や生活の質の向上につながります。訪問歯科診療を有効に活用していただくには、利用するご本人はもちろん、一緒に生活をされているご家族にも訪問歯科診療サービスの内容を伝えていくことが課題となっています。
訪問歯科診療でできること
訪問歯科で受けられる診療の内容は、むし歯の治療や抜歯、歯周病の検査・治療、入れ歯の作製や修理、口腔ケア、口腔機能のリハビリテーションなどです。基本的には通院時に歯科医院で受けられる診療内容と変わりはありませんが、在宅での治療は設備に制限があるため、高度な技術や設備を必要とする治療は行えないケースもあります。
訪問歯科診療を検討されている場合は、かかりつけの歯科医院や近隣にある歯科医院に相談をしてみるとよいでしょう。
こんな方におすすめ
- 高齢や疾患により歯科医院への通院が困難な方
- 寝たきりや車椅子で生活されている方
- 認知症などで歯科医院での診療に不安がある方
- 退院後の自宅療養中で外出が難しい方
- 介護施設や病院に入所・入院中の方
- 障がいにより歯科医院での診療に配慮が必要な方
当院の訪問歯科診療における特徴
- 専門的な訪問歯科診療の経験が豊富な歯科医師・歯科衛生士が対応
- ポータブル歯科診療器材を活用した質の高い診療の提供
- 患者様やご家族、介護者との綿密なコミュニケーション
- 多職種(ケアマネジャー、看護師、介護スタッフなど)との連携
- 定期的な訪問による口腔内の健康管理
- 緊急時の迅速な対応
訪問歯科診療のメリット
- 通院の負担や移動のストレスがない
- 慣れた環境で診療を受けられる安心感
- 介護者の負担軽減
- 定期的な口腔ケアによる誤嚥性肺炎などの予防
- 食事や会話の質の向上による生活の質(QOL)の改善
- かかりつけ医との連携による総合的な健康管理
訪問歯科診療のデメリット
- 設備の制限により、一部の高度な治療ができない場合がある
- 天候や交通状況により訪問時間が変更になる可能性がある
- 緊急時の即時対応が難しい場合がある
- 保険適用の条件や距離制限がある
当院の訪問歯科診療の流れ
- お電話またはメールでのお問い合わせ
- 初回訪問日の調整と必要事項の確認
- 初回訪問・診察(口腔内検査、治療計画の説明)
- 治療の実施(状態に応じた治療計画に基づいて実施)
- 定期的なメンテナンスと口腔ケア
- 必要に応じて多職種との情報共有・連携
②障がい者歯科治療について

障がい者歯科治療は、障がいの症状に配慮し、障がいを持つ方に適切で安全な歯科治療を提供するものです。
障がい者歯科治療とは
障がい者歯科治療とは、何らかの理由で安全に歯科診療を受けられない方を対象とした治療です。患者様によって障がいの状況も異なるため、患者様の障がいを理解したうえで、適切な方法で治療を進めます。
知らない場所に強い不安を感じる場合や治療器具を口の中に入れることに恐怖感を抱く場合などは、環境や器具に慣れてもらうことから治療を始めます。障がい者歯科診療ではアプローチの方法に工夫をして安全に治療ができるような配慮をしますが、検査や治療の内容は通常の診療と変わりません。口腔内の状態を検査し、必要に応じて治療や指導を行います。
障がい者歯科治療の対象者と診療時の配慮
障がい者歯科治療の対象者は、知的な障がいを持つ方や広汎性発達障がいの方、脳性麻痺、筋ジストロフィー、統合失調症の方など、日常生活で配慮が必要になる方です。年齢の制限はありません。
治療前にはご家族ともコミュニケーションをはかり、障がいの程度や症状を確認したうえで、適切な診療方法を検討します。障がい者歯科治療では、安全に、そしてストレスなく、効率よく治療を行うことが大切です。そのためには、環境に慣れてもらうことから治療を始めたり、安定剤などを利用してリラックスした状態で治療を行ったり、クッションなどで姿勢を補助して治療を行ったりします。
障がい者歯科治療の方法
治療方法は障がいの程度や症状に合わせて、最適な方法を選択します。診療台に座って安全に治療を受けられる場合は、通常通りの診療をします。治療中に身体が動いてしまう場合は、危険が伴うために、治療中は抑制器具を装着することもあります。また、リラックスした状態で痛みを抑えた治療を行うために、笑気麻酔や静脈内鎮静法、全身麻酔などを用いるケースもあります。
こんな方におすすめ
- 自閉症スペクトラム障害や知的障がいをお持ちの方
- 脳性麻痺や筋ジストロフィーなどの身体障がいをお持ちの方
- 精神障がいにより通常の歯科診療に不安がある方
- 歯科診療に強い恐怖心や不安を感じる方
- コミュニケーションに特別な配慮が必要な方
- 感覚過敏がある方
当院の障がい者歯科治療における特徴
- 障がい者歯科治療の専門知識と経験を持つスタッフの対応
- 個々の障がいの特性を理解した上での適切な治療計画
- 患者様に合わせたコミュニケーション方法の工夫
- リラックスして治療を受けられる環境づくり
- 保護者・介助者と協力した安心安全な診療の提供
- 必要に応じた鎮静法や全身麻酔などの選択肢
障がい者歯科治療のメリット
- 障がいの特性に合わせた個別対応による安心感
- 歯科恐怖症の軽減と定期的な口腔ケアの習慣化
- 口腔内の健康維持による全身の健康増進
- 家族や介助者の負担軽減
- 予防歯科の実践による将来的な治療の負担減少
- 障がいに関わらず質の高い歯科医療を受けられる機会の確保
障がい者歯科治療のデメリット
- 初めての環境に慣れるまで時間がかかる場合がある
- 通常よりも治療に時間を要することがある
- 鎮静法や全身麻酔を使用する場合、追加の費用や手続きが必要
- 複数回の通院が必要になる場合がある
当院の障がい者歯科治療の流れ
- 事前相談(電話またはメールで障がいの特性や不安点などをお伺い)
- 初回来院(環境に慣れるための見学・体験)
- 口腔内検査と治療計画の説明
- 段階的な治療の実施(患者様のペースに合わせて)
- 定期的なメンテナンスと予防処置
- ご家族や介助者への口腔ケア指導
大田区大森の歯医者「Luz大森アプル歯科医院」では、全ての患者様に安全で安心な歯科治療を提供するために、訪問歯科診療や障がい者歯科診療に対応しています。通院が難しい方や障がいのために歯科治療が受けられなかった方も、どうぞお気軽にご相談ください。ご家族の方からお話をお伺いし、一人ひとりの患者様のニーズに合わせた歯科診療を提供させていただきます。
大田区大森周辺で訪問歯科診療や障がい者歯科治療に対応している歯医者をお探しの際には「Luz大森アプル歯科医院」までお問い合わせください。
Alliance
医療法人 創新会 歯科医院〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目10-14 LUZ大森 8F
JR京浜東北線「大森駅」東口 徒歩1分