小さな頃から歯医者に慣れていれば、大きくなってからも歯医者を怖がることはありません。お子様の大切な歯を守るためには、できるだけ早いタイミングから歯科医院で診察を受けることをおすすめします。
大田区大森の歯医者「Luz大森アプル歯科医院」では、お子様のむし歯予防や正しいブラッシング方法の指導、むし歯の治療、小児矯正などを行っています。小さな頃から歯医者に通い、定期的なメインテナンスを受けていると、口腔ケアの大切さに対する意識も向上します。お子様の大切な歯を守るためには、定期的な検診とメインテナンスを習慣にしましょう。
大田区大森周辺で小児歯科をお探しの場合は、大森駅から徒歩1分の「Luz大森アプル歯科医院」にご相談ください。
小児歯科とは?
小児歯科とは、乳幼児から思春期までのお子さまを対象とした歯科診療の専門分野です。単にむし歯の治療を行うだけでなく、お子さまの健やかな成長を支えるため、正しい歯磨き習慣の確立や歯並びの発達サポートを通じて、将来的な口腔環境の健全な発達を促す診療科です。
①歯医者に通い始める時期と歯を守るための注意点

1歳半くらいから歯医者に相談を
1歳半は、多くの自治体で歯科健診が行われる時期です。また、乳歯が生え始め、離乳食の回数も増えることからむし歯のリスクが高まる時期でもあります。1歳半を目安に歯科医院に通い、むし歯を予防するためのフッ素塗布などの処置を受けるとよいでしょう。もちろん、歯科医院の独特の匂いに慣れるために、もっと早い時期から診察を受けても全く問題はありません。
2歳になるとむし歯のリスクも
小児歯科では、むし歯予防のフッ素塗布のほか、親御さんに対して正しい仕上げ磨きの方法や仕上げ磨きをスムーズにするためのアドバイスも行っています。
2歳頃は、乳歯もほぼ生え揃い、色々な食材を食べられるようになりますが、いやいや期とも呼ばれる自我が発達し始める時期でもあります。食後の歯磨きを嫌がってしまうことで、2歳あたりからむし歯になってしまうケースもあります。
いやいや期が始まる前に、歯科医院の通院を始めていれば、フッ素塗布などの予防処置を受け、仕上げ磨きのアドバイスも受けられるため、むし歯の予防につながります。しかし、いやいや期にむし歯が見つかって初めて歯科医院に連れてきても、知らない場所に緊張してしまい、治療をスムーズに始められない例もあります。
2歳になる前には歯科医院への通院を始めておくとよいでしょう。
おやつの種類や与え方に気を付ける
むし歯は、食事や飲み物に含まれる糖分が歯に残り、むし歯菌がその糖分をエサにして作る酸により、歯が溶けてしまう病気です。したがって、お子様の歯をむし歯から守るためには、食事やおやつにも気を付けなければなりません。
甘いものを一切与えないようにするといった極端な制限をする必要はありませんが、だらだらとおやつを食べさせるのではなく、決まった時間におやつをあげたり、むし歯になりにくいものを選んだりといった配慮は必要になります。むし歯になりやすいのは、チョコレートやアメ、クッキーなど、砂糖が多く含まれ、歯に付きやすい食べ物です。反対に、砂糖が少なく、歯に付きにくい食べ物はむし歯になりにくいため、おやつを選ぶときにはむし歯になりにくいものを選ぶようにするとよいでしょう。
②メインテナンスの重要性

定期検診とクリーニングでむし歯予防
万が一、むし歯があった場合も定期的に検診を受けていれば、早期発見・早期治療が可能になります。また、毎日、ご自宅で歯磨きをされていても、ご自宅のケアだけではむし歯の原因となる歯垢を完全に除去するのは難しいものです。
歯科医院で定期的な検診を受け、プロの手によるクリーニングを受けて、徹底的にむし歯予防をしましょう。
むし歯は再発しやすく、自然治癒はしない
むし歯は、非常に再発しやすい病気です。むし歯を治療しても、毎日しっかりと歯磨きをしなければまたむし歯になってしまいます。いったんむし歯になってしまうと、自然に治癒することはありません。
むし歯にならないように予防することも大切ですが、むし歯になったら歯科医院で治療し、さらに再発しないように定期的なメインテナンスを受けることも大切な歯を守るためには非常に重要なことです。
完治するまで継続通院が大切
お子様が通院を嫌がった場合などには、治療途中で通院を辞めてしまうケースもあります。
しかし、治療途中のままでは再発する恐れがあります。むし歯の治療を受けているときには、完治するまで継続して通院するようにしましょう。
③小児矯正の重要性

成長に合わせて抜歯をせずに美しい歯並びに
小児矯正治療は、乳歯と永久歯が混在する時期や永久歯が生え揃ったタイミングで開始します。小児期に矯正治療を始める大きなメリットは、歯を抜かずに、美しい歯並びに仕上げられる可能性が高い点です。小児期には、あごも成長段階にあり、あごが成長する力を利用して歯を動かすことができるため、より理想に近い歯並びに整えることができます。
嚙み合わせやあごの位置も整えられる
矯正治療には、歯並びを美しく整えるだけでなく、嚙み合わせも正しく整える目的もあります。嚙み合わせがずれてしまうと、あごが変形し、顔のゆがみにつながる可能性があります。小児矯正によってあごの位置もコントロールをすると、正しい嚙み合わせを実現し、あごも正しい位置に矯正することができます。
むし歯・歯周病の予防につながる
矯正治療をすると、歯並びが整うために歯磨きをしやすくなり、磨き残しを減らせます。また、正しい嚙み合わせになるために噛む力も分散され、歯にかかる負担を軽減できます。そのため、小児矯正はむし歯や歯周病の予防にもつながり、歯を長持ちさせる効果もあるのです。