歯周病治療perio

口腔外科

歯周病とは、歯周病の原因菌によって起きる感染性の炎症疾患です。歯周病が進行すると、歯ぐきが炎症を起こし、最終的には歯を支える骨を溶かしてしまいます。むし歯は進行すると痛みを感じますが、歯周病は進行しても自覚症状があらわれることが少ないため、気が付いたときには歯を抜かなければならないほどにまで症状が進んでいるケースも少なくありません。

①歯周病とは

歯周病とは

歯周病は大きく分けると、歯肉だけに炎症が起きている「歯肉炎」と歯肉炎がさらに悪化した状態の「歯周炎」に分けられます。

歯周病の概要

歯周病は、歯周病を引き起こす細菌が歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に入り込み、歯の周辺の組織に炎症を起こす病気です。歯周病は歯を失う大きな原因の一つであり、歯周病が進行すると最終的には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
口腔内には、多数の細菌が存在しています。食べ物のカスが口の中に残っていると、細菌はそれをエサとして増殖し、歯垢(プラーク)を作ります。歯垢は、細菌の塊であり、歯垢をそのまま放置しておくと、むし歯や歯周病を引き起こします。口臭が気になったり、お口の中がネバネバしたりするようなときは、歯周病の可能性があります。また、痛みはないものの、歯ぐきが腫れたり、歯磨きの時に出血したりするような場合も歯周病の疑いがあります。
歯周病は大きく分けると、歯肉だけに炎症が起きている「歯肉炎」と歯肉炎がさらに悪化した状態の「歯周炎」に分けられます。

歯周病のチェック方法

歯周病は、進行しても痛みが出ることはありません。そのため、なかなか歯周病に感染していることに気が付きにくいという特徴があります。しかしながら、ご自宅で鏡を見ながら歯ぐきの状態を確認すれば、歯周病のセルフチェックができます。

  • 歯ぐきが赤い色をしている
  • 歯ぐきが膨らんで見える
  • 歯ぐきが赤紫色をしている
  • 歯ぐきが膨らんで見える
  • 歯ぐきが赤紫色をしている
  • 歯ぐきが下がり、歯が長くなったように見える

歯ぐきの様子を観察し、上のような状態になっているようであれば歯肉炎や歯周炎の可能性があります。本来、健康な歯ぐきはピンク色をした引き締まった状態です。しかし、歯肉に炎症が起きている歯肉炎の場合は、歯ぐきが赤くなり、膨らんだように見えます。さらに症状が進み、歯周炎になると歯ぐきの色が赤紫色になり、歯ぐきが下がって歯が長く伸びたように見えます。
歯磨きの際に出血が見られる場合も、歯周病の可能性があります。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、食べカスをエサにして増殖した細菌の塊である歯垢です。歯磨きが十分に行われなかった場合、食べかすが歯に残り、歯周病の原因となる細菌が繁殖して歯垢が作られます。
歯垢は、粘着力が高いために、歯に吸着するとはがれにくい性質を持ちます。歯垢の中で歯周病菌が繁殖し、歯周病菌が作りだす毒素によって歯ぐきは炎症を起こし、放置しておくと炎症は歯ぐきから歯の内部や歯を支える骨にまで進行していくのです。

②歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れ

歯周病を治療する際には、まず、歯周病の検査を行います。歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さを調べたうえで、症状に合わせて治療を進めていきます。大田区大森の歯医者「Luz大森アプル歯科医院」の歯周病治療の流れをご説明します。

検査と歯石の除去

歯周病治療では、初めに歯垢の付着具合や歯ぐきの状態を確認します。歯垢の付着率を調べる際には、歯垢が赤く染まる染め出し薬を使って、歯垢が付着している部位と付着割合を記録します。患者様にも歯垢の付着具合を確認していただき、正しいブラッシングの方法を指導します。
また、プローブと呼ばれる専用の器具を歯と歯ぐきの隙間に差し込み、歯周ポケットの深さを測ります。歯周ポケットの深さが深くなるほど、歯周病は進行していると考えられます。
歯周病の検査が終わったら、歯に付着した歯垢と歯垢が硬くなった歯石を除去していきます。

再発防止のための嚙み合わせのチェック

ブラッシングをし、歯石の除去を行えば、口腔内は清潔な状態になります。しかし、嚙み合わせに不具合があったり、詰め物が変形したりしているようなことがあれば、歯周病は再発する可能性があります。口腔内を丁寧にチェックして嚙み合わせの状態を確認し、必要に応じて治療を行います。治療によって歯周ポケットが浅くなれば、治療からメインテナンスに移行します。

メインテナンス

歯周病の治療が終わっても、良好な状態を維持するためには定期的なメインテナンスを受けなければなりません。治療によって歯石を除去し、歯ぐきの炎症や腫れを抑えられても、歯を支える骨の状態までは回復していないため、歯のぐらつきについても継続的に観察していく必要があります。
また、歯周病菌がわずかでも残っていれば、また歯周病は再発する可能性があります。再発を予防するためにも、歯周病治療を受けた方の場合は3ヶ月に1度程度のメインテナンスを受けるようにしましょう。

③歯周病を予防するためにできること

歯周病を予防するためにできること

歯周病の予防には歯科医院での定期的な検診とメインテナンスが大切ですが、最も重要なのはご自宅でのセルフケアです。

規則正しい生活と正しいブラッシング

喫煙の習慣がある人や糖尿病の持病を持つ人は、歯周病が進行しやすい傾向にあり、歯周病は生活習慣が大きく関係する病気だと言われています。歯周病の予防のためにも規則正しく、健康的な生活を心がけましょう。
また、歯周病の直接の原因は歯に付着した歯垢です。歯垢をつきにくくするためには、よく噛んで食事をし、食べ終わったらできるだけ早く、適切な方法でブラッシングをすることが大切です。

歯ぐきのセルフチェック

歯周病は自覚症状がありません。そのため、患者様ご自身によるセルフチェックも早期発見のためには大切なことです。歯磨きのときには鏡を見て、歯ぐきの色や状態のチェック、出血の有無などを確認するようにしましょう。

正しいブラッシング

歯周病の最大の予防法は、口腔内を清潔な状態に保つことです。食後に歯磨きをしていても、正しいブラッシングの方法を知らなければ磨き残した部分に歯垢が作られてしまいます。一本一本の歯を個別に磨くように、歯と歯ぐきの間にブラシを軽く押し付けるようにして細かく手を動かし、細かい汚れも取り除くようにしましょう。

歯医者での定期検診

どんなに丁寧にブラッシングをしていても、完全に汚れを取り除けるわけではありません。そのため、定期的に歯科医院で検診とメインテナンスを受けることも歯周病予防のためには大切です。定期的に検診を受けていれば、歯周病の症状が見られた場合も初期の段階で食い止めることができます。

歯周病は、自覚症状がないまま進行してしまう病気のため、気が付かないうちに重症化してしまうケースが多い病気です。しかし、歯周病が進行すると、最終的には歯を失うことになってしまいます。歯や歯ぐきに少しでも違和感を覚えるようであれば、早めに歯科医院に相談してみることをおすすめします。
大田区大森の歯医者「Luz大森アプル歯科医院」でも、歯周病の治療や予防に力を入れています。大田区大森の周辺で歯周病の治療や予防をお考えの場合は、ぜひ「Luz大森アプル歯科医院」にご相談ください。